実例集 before after
一般建築板金工事
板金加工とは、平らな金属板材を切ったり、曲げたり、
溶接することで指定の形状を作る加工方法です。
板金加工は、大きく分けて建築板金と工場板金に分けられ、
建築板金には内外装板金やダクト板金、
工場板金には打ち出し板金や曲げ板金、機械板金などがあります。
板金加工
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000042-0d4050d407/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%BF%E9%87%91%E3%80%80.jpg?ph=31fb058a42)
建築板金とは、屋根・外壁・ダクトなどの建築構造物を、板金加工で
作成することです。製品には、建築物の外側(屋根などの施工)と、
内側(調理場など、設備を作る作業)の2種類があります。
建築板金に使用する材料は、亜鉛鋼板、カラー鋼板、ステンレス鋼板
などです。厚さ1mm以下の板材が利用され、施工後に塗装が行われる
ことはありません。
亜鉛めっき鋼板:亜鉛めっき加工された鋼板。
亜鉛鉄板、トタン板とも呼ばれます。
カラー鋼板:表面に塗料が塗布された鋼板。
色調による意匠性や、耐食性などに富む
ステンレス鋼板:鉄に、クロムやクロムニッケルを
添加した鋼板。高い耐食性を示す。
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000043-be48bbe48d/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E6%9D%BF%E9%87%91%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg?ph=31fb058a42)
工場板金とは、さまざまな工業製品に使われる製品・部品を、
板金加工で作成することです。工場板金の代表的な製品は、
工場内部の機械カバーです。
単品生産なので、図面や展開図の作成は個別に行います。
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000044-1abc11abc4/%E5%94%90%E8%8D%89%E6%9D%BF%E9%87%91%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg?ph=31fb058a42)
唐草板金
![棟板金](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000048-d659fd65a1/-0.jpg?ph=31fb058a42)
破風板金
既存のコロニアル屋根に粘着加工
before
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000017-dde9eddea0/%28%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E7%B2%98%E7%9D%80%E6%96%BD%E5%B7%A5%299-2.jpg?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000007-0618406187/%E9%98%B2%E6%B0%B4%E7%B4%99%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%28%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E7%B2%98%E7%9D%80%E6%96%BD%E5%B7%A5%298.jpg?ph=31fb058a42)
作業工程
物置のスレート屋根から
金属縦葺へのリフォーム
before after
作業工程
金属屋根の葺き替え
雨漏りや屋根の劣化が気になる方へ
屋根は日差しや雨風から家を守るという重要な役割を担っています。常に自然の厳しさと対峙して、住む人を守って
くれる屋根は、消耗が激しく、定期的なメンテナンスが必要です。もし補修工事などでは間に合わないほど下地が傷
んでいたり、雨漏りしていたりする場合は、「葺き替え」というリフォームが必要になります。
屋根の葺き替えとは、単に屋根の表部分だけを補修する工事ではなく、
全面的に屋根を一新するリフォームのことです。葺き替え工事では、もともとある屋根の下地から表面までを丸ごと
新品へと取り替えます。ただし、建物の形状や状態によっては、
一部分だけを下地から表面まで取り替えることで済む場合もあります。
例えば、傷みの激しい南側屋根だけ、下地から表面まで一新するといった工事です。
それを「全面屋根葺き替え工事」に対して「一部屋根葺き替え工事」といいます。
葺き替えと重ね葺き(カバー工法)の違い
補修工事は傷んだ場所のみを直す、比較的小さな工事です。
以下のようなケースにおいては補修工事だけで済ませることが可能です。
・瓦の一部だけがズレたので直す
・瓦の一部だけに傷みがあり交換する
・雨漏りしている原因が単純で、その点だけを補修する
・変色した部分のみ塗り直す
葺き替え工事と重ね葺きのメリット・デメリット
補修にかかる費用をできるだけ抑えたいという人は多いと思います。しかし、リフォームは
一時的な出費は多少かかっても、長期的に考えるとマイホームにとって優れた決断となり得ます。
【メリット】
メリットは、自然災害に対する備えが改めてできることです。
例えば、瓦屋根は丈夫でメンテナンスも比較的少なく済むという利点がある一方で、
屋根の重さから倒壊しやすく、地震のときにマイナスに働く場合があります。
しかし、屋根を一新する際、軽量な屋根材を選ぶことで、耐震性を上げることができます。
また、台風やゲリラ豪雨などの際は、雨漏りが突然発生する場合があります。
老朽化して雨漏りし始めると、室内までダメージを受けてしまいます。
そうなると、屋根のリフォームだけでは済まなくなり、余計なコストがかかります。
屋根が老朽化する前に、軽量かつ丈夫なものに葺き替えたり、重ね葺きで防水性などを高めたりすると安心です。
他にも、重ね葺きは、葺き替えに比べ、リフォーム費用が比較的安価なことや、
工期が短いこともメリットに挙げられます。
【デメリット】
工事費用に関しては、重ね葺きよりも葺き替えのほうが、基本的に高くなります。
長期的に見ると、葺き替え工事の方が、結果的に家にかかるトータルコストを安く抑えられる可能性がありますが、
一時的な出費が大きくなるため、負担も大きくなるでしょう。
また、葺き替え工事は、工期が長く、時期によっては工事中に雨漏りが発生することがあります。
重ね葺きは、瓦屋根や下地の損傷が激しい場合、施工することができません。
その上、既存の屋根と二重になるため、耐震性が下がります。
屋根材の種類と葺き替え時期
屋根の種類によって、地震や雨風に対する強度が違います。個人の考えを優先するのはもちろんですが、
同時に、その町・その土地に合ったものをチョイスすることも大切です。
葺き替えは遅すぎると、家全体に悪影響を及ぼし、家の寿命を縮めることになりかねません。
適切な時期に行うためには、定期的に現状を確認し、早めにリフォームを検討しましょう。
屋根材の種類・特徴・葺き替え時期目安
【コロニアル屋根】
コロニアル屋根とは? コロニアルとは、「スレート」という屋根材の商品名です。 スレートとは、
セメントと繊維質を混ぜ合わせて薄い板状にした屋根材のことです。
住宅に使われているスレート屋根材の中でも、コロニアルの普及率は非常に高いです。
【スレート屋根】
スレート屋根には「天然スレート」という天然の岩から作った高価で貴重な屋根材と「化粧スレート」という
主にセメントと繊維を混ぜて作られた屋根材があります。
前者はほとんど出回らないため、スレートといえば化粧スレートを指すと考えて問題ありません。
スレート屋根は安価でそこそこ耐久性があり、重さも日本瓦の半分以下と、バランスの良い優等生の屋根材です。
カラーバリエーションが多くデザイン性に優れています。
ただし、風や地震の影響を受けやすい性質が指摘されています。
葺き替え時期の目安としては、20年ほどで寿命を迎えるケースが多くなっています。
2005年以降に作られたものはアスベストを使用していないため、寿命が短くなる傾向があります。
条件によっては30年くらい問題がないこともありますが、20年を目安に専門家に確認してもらうようにしましょう。
寒暖の差が大きいと反り返りが起きることもあり、そのときは葺き替えを検討する時期が来たと考えましょう。
ほかにも、ひび割れが多い、白っぽくなるという現象も寿命が近くなっている証拠です。
【瓦屋根】
日本瓦の優れた特徴は耐久性です。
重さがあるため地震には弱いという点はありますが、基本的には耐久性に優れており、
メンテナンスは30年に1回程度で済みます。
初期費用は高いものの、将来的なことを考えれば選択肢の一つになり得ます。
遮音性や耐熱性に優れている点も特徴に挙げられます。
葺き替え時期に関して、一般的に屋根材としては最も寿命が長く50年、中には100年以上もつものもあります。
とはいえ、気象条件などでその耐久性も変化します。
メンテナンスは30年くらいまでに一度行うほうが安心です。
苔が生えてきた、瓦が割れたり欠けたりしている、または瓦がズレているといった問題が多く見受けられた場合は
専門家の判断の下、雨漏りになる前に葺き替えを行いましょう。
【ガルバリウム屋根】
主にアルミと亜鉛で作られた金属屋根材です。金属ですがトタン屋根よりもサビがつきにくいのが特徴で、
軽量さも日本瓦の約6分の1ほどと、耐震性に優れています。
ガルバリウム屋根材自体は耐久性に優れていますが、金属なので水平の屋根にはあまり向きません。
なぜなら水平の屋根の場合、雨水が長時間そこに留まることがあり、サビにくさがメリットのガルバリウム屋根でも
サビてしまうおそれがあるからです。メーカーの保証も20年から50年と長期間になっており、
その間メンテナンスの必要もあまりありません。とはいえ、一般的な金属屋根の寿命は20~30年です。
金属屋根は固定する部品が緩むと浮き上がり現象が起こり、剥がれやすくなります。
また、塗料が雨風にさらされて薄くなると、金属部分がサビやすくなります。
定期的な塗装が屋根の寿命、ひいては家全体の寿命を延ばします。屋根の一部がめくれていたり、
サビや腐食が広がってきたときは葺き替えの時期となります。
【ハイブリット屋根】
災害に強い屋根を目指して、屋根材も進化しています。
ガルバリウム鋼板に石の粒を焼き付けるなどして軽量かつ丈夫で長持ちな屋根材を実現しました。
そうした屋根材を使用した屋根のことをハイブリッド屋根と呼びます。
一般的に、耐用年数は50年ほどですが、固定する部品の劣化を考慮し定期点検は行うようにしましょう。
【トタン屋根】
一昔前に普及した安価な金属屋根材です。現在トタン屋根の建物は葺き替えで
他の屋根材へと変更することが多くなっています。耐用年数は10年ほどですが、
塗装を繰り返せば寿命を延ばすことが可能です。しかし、それまで定期的に塗装をしてこなかった場合は、
葺き替えが必要になる時期が早くなります。
全体的に赤みを帯びてサビている場合は、葺き替えの時期と考えて良いでしょう。
【折半屋根】
台形が規則正しく連なっている金属屋根が折り板屋根です。
鋼板を加工したもので、その鋼板には古くはトタンと呼ばれる亜鉛めっき鋼板が使われていましたが、
現在ではガルバリウム鋼板が主流となっています。高価ですが、耐用年数を重視して、
ステンレスが用いられることもあります。金属ですから、錆に弱いという面があり、
メンテナンスの主な目的は錆を防止するためです。
台形が規則正しく折り曲げられている理由は強度を高めるためで、折り曲げられている方向に対して垂直の力には
かなりの強さを発揮します。金属なので水が染みることがなく、勾配がない屋根にも使用できます。
【唐草板金】
軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金のことを唐草と呼びます。 ... それで、軒先やケラバにつけられる役物を
唐草と呼ぶようになったのです。 この唐草、雨水を軒天や破風に染みさせないための重要部分です。
金属屋根への屋根葺き替えや屋根カバー工法の際には必ず必要になり、お見積もりの項目にも含まれています。
【棟板金】
棟(むね)とは戸建て住宅屋根の最も高い位置に取り付ける部材です。
スレート瓦や金属屋根で用いる棟は金属製であるため棟板金と呼ばれています。
【破風板金】
破風板金とは破風板にガルバリウム鋼板を巻くメンテナンス方法です。
通常、破風板は再塗装によるメンテナンスが一般的ですが、
ガルバリウム鋼板を巻くとこで、再塗装の必要がなくなり、長期的に保存をすることができます。
【各種諸経費用等について】
屋根の葺き替え工事を行う際には、既存屋根材の撤去費や足場代なども含まれます。
弊社ではお困りの内容と現状を拝見し、原因を突き止めたうえで最善の解決策をご提案いたします。
軒天井 工事
物置のスレート屋根から金属縦葺へのリフォーム
塗装ができない軒天井を予算をかけずに板金で補修します。
破風板や外壁が痛んでなければしっかりと板金を固定する事ができます。
before after
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000089-b7101b7104/S__57835580_0.jpg?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000090-ef10fef111/S__57835582.jpg?ph=31fb058a42)
雨樋 工事
雨樋の修理の費用相場は、修理する内容と修理する箇所により違います。
状態を確認しご相談のうえ、修理のお見積もりを取らせていただきます。
※雨樋の修理では、2階建てやハシゴが
かけられない場合などに足場が必要なケースもあります。
![雨樋](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000034-21e4b21e4d/%E9%9B%A8%E6%A8%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg?ph=31fb058a42)
![雨樋掃除](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000037-6413564137/-8.jpg?ph=31fb058a42)
雨樋は、屋根の軒先にある「軒樋」と外壁に沿って取り付ける「竪樋(たてとい)」があります。
軒樋で屋根に降った雨を受け、竪樋で排水設備(側溝や下水設備)まで雨を流します。
屋根に降った雨を雨樋が処理しています。
屋根に降った雨を雨樋で処理することで、軒先や軒裏・外壁・基礎に雨が流れたり、あたらないようになったりして
住宅の耐久性を保つことができます。
雨樋がなかったり、壊れていたりすると、軒先や軒裏・外壁・基礎を濡らし、傷めたり、雨が落ちる場所の地面では
泥が跳ねたり、溝を作ったりします。
雨樋は住宅の耐久性のために大事な役割をしています。
【自分でできる雨樋のチェックポイント】
雨樋が壊れているかどうかは雨が降らないとなかなか気づきません。
しかし、雨樋が壊れ、長期間放置していた場合、外壁に雨水がはいってしまったり、
軒先にカビがはえたりなど被害が大きくなるケースがあります。
雨樋を定期的にチェックしたり、台風や大雨・大雪の後には雨樋に問題がないか見回りをして、
壊れていた場合は早めの修理をしましょう。
自分でできる雨樋のチェックポイントは、7つあります。
① 雨樋に割れやヒビはないか、
軒樋・竪樋とも確認する
割れているかもと思ったら、雨の日にチェックしましょう。
雨の日であれば、割れているところからは水が漏れている場合があるので、確認できます。
② 雨樋が歪んでいないか、確認する
特に暑い夏の場合、雨樋の種類によっては熱による変化で歪みが出るケースがあります。
目視で確認してみましょう。
③ 軒樋の傾きに問題がないか、確認する
軒樋は、屋根の軒先に沿って取り付られています。
竪樋に向かって、下がり勾配の傾きとなっているのが通常の状態です。
(雨水を流すため)勾配が逆になっていると、雨が流れなくなり軒樋からあふれてしまいます。
傾きを見てみましょう。
④ 継目が壊れていないか
軒樋は、1本の長さが3m60cmで、継ぎ目があります。
経年劣化などで継ぎ目が壊れていることがあるので、継ぎ目から雨が漏れていないか確認しましょう
⑤ 金具がしっかり固定されているか
軒樋の金具が外れていると、外れている部分が垂れてきます。
樋がまっすぐになっているかチェックしましょう。竪樋は外壁にしっかり固定されているか確認しましょう。
⑥ 枯葉やゴミが詰まっていないか
軒樋が詰まっていると、竪樋に雨水が流れなくなるため、軒樋から雨水があふれてきます。
雨の日にそんな症状があったら、雨樋に枯葉やゴミが詰まっていないか確認しましょう。
⑦ 雨だれで土がえぐられていないか
軒からの雨だれで土がえぐられている場合、樋から雨があふれています。
軒樋に問題がないか確認しましょう。
【雨樋修理が必要となる主な原因と対処法】
雨樋の修理は、壊れた主な原因により対処方法が違います。
竪樋や集水器にゴミが詰まっている
竪樋や集水器にゴミが詰まるのは、軒樋に入った落ち葉やゴミが集水器にたまり、竪樋に流れるからです。
樋が詰まっている場合は、ゴミを取り除いて掃除をします。
掃除をした後、周辺に割れやヒビなどがないか確認しておきましょう。
雨樋の傾斜に問題がある
傾斜に問題がおきる原因は、金物の破損・はずれ、雨樋の破損などがあります。
また、屋根に雪が積もった場合に、雪の重みで軒樋が下がってしまうことがあります。
正しい傾斜に直すには、金物・雨樋のチェックを行い、その後水平器を使い、規定の勾配になるように直します。
高所作業になりますので、専門業者にお願いするのが良いでしょう。
金具が外れている
金物が外れる原因は、雪の重みや強風・雨樋の熱膨張、経年劣化による腐食などです。
金具が外れていると、雨樋がゆれたり、風のある日にガタガタと音がしたりします。
金具が外れていると雨樋の破損が大きくなる場合もあるので注意が必要です。
金物が外れているだけなら、正しく取り付け直します。金具が破損して外れている場合は、
金物を取り替えてから、取付直します。
雨樋の継手(接続部分)に隙間がある
雨樋の継手の隙間は、継手は雨樋の熱膨張や積雪・強風などの原因でできることがあります。
隙間を修理せずにそのままにしておくと継手がはずれてしまうこともあるので、早急に補修しましょう。
継手の隙間の補修は、隙間の大きさや破損の程度によって方法を選びます。
雨樋のはずれによる小さな隙間は、雨樋用の接着剤で雨樋を接着し直します。
コーキング材や補修用テープで補修することもできます。
補修場所をきれいに掃除してから、シーリング材や補修テープで補修します。
大きな隙間の場合は、雨樋の熱膨張が大きかったり、金物が破損している場合があります。
部分的に交換が必要な場合があるので、まず雨樋と金物を確認してから、補修をします。
経年劣化
雨樋は風雨にさらされているため、経年劣化が早い場所です。
特に直射日光のあたる場所は経年劣化が早く、熱による雨樋の形状変化も起こります。
樋の割れや金物の破損が複数個所あり、15~20年経っている場合は、樋をすべて交換する修理が必要です。
風や雪による影響
積雪が多い地域や風が強い地域、雹などが降りやすい地域は、雨樋に被害があることが多くなります。
多くは、雨樋が割れたり、穴があいたり、金物がはずれたりするといった症状です。
小さな穴や割れは、補修テープで直します。穴や割れが数ヶ所になる場合は樋を交換した方が良いでしょう。
金物が外れているだけの場合は樋を取付け直しますが、金物が破損している場合は、
金物を交換しなければなりません。
【雨樋の種類・素材】
雨樋の素材には、塩化ビニール・合成樹脂・ガルバリウム鋼鈑・銅・アルミ・ステンレスがあります。
塩化ビニールは、安価なので雨樋によく使われている素材です。
しかし、雨や紫外線による変色や経年劣化・破損しやすい素材なので、
住宅を建てる地域の気候条件に合う物を使用することが重要です。
合成樹脂製は、塩化ビニールより耐久性が高いという特性を持っています。
雨樋は紫外線により延びて樋の継ぎ目や金物がはずれたり、色落ちしてしまうケースがあります。
熱による形状変化や色落ちを少なくするために、合成樹脂製の雨樋には、
紫外線に強い塗装や芯材にアイアンを使用したものなどがあります。
ガルバリウム鋼鈑製は、金属であるため形状が安定していて、錆びにくく、耐久性がある素材です。
また、金属製の雨樋の中では、加工しやすい素材です。
銅製の雨樋は、耐久性が高く、酸化して銅色から緑青(ろくしょう)に変わるため古くから、
純和風の住宅で使われてきました。
しかし、酸性雨により穴が空くケースがあるため、注意が必要な素材です。
アルミ製は、錆びにくくて加工がしやすく、紫外線による熱膨張も起こりにくい素材です。
ステンレス製は、錆びにくくて耐久性が高い素材です。
雪止め施工
既存の瓦に合わせた雪止めを後から取り付ける事ができます。
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000029-609d3609d5/-8.png?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000030-9812298125/%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E7%93%A6%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%9F%E9%9B%AA%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%92%E5%BE%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%822.png?ph=31fb058a42)
外装工事
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000038-6fa906fa93/%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg?ph=31fb058a42)
金属サイディング
強度が高く割れない欠けないメンテナンス性抜群 雨漏りが直る カバー工法時
特徴としては、断熱材一体型ガルバリウム鋼板製品を使用する為、断熱効果人優れており、窯業系サイディングや
ALC(軽量気泡コンクリート)の5倍から6倍の断熱効果を得られます。
防音性能も耐震性も高く、他の外壁素材で起こる、ひび割れなどの破損・凍害の心配が不要です。
メンテナンスにおいては、シーリングが劣化しにくく長年にわたり打ち替えを行う必要がありません。
なお、築40年以上が過ぎると張り替えや増改築を検討する時期となりますが、
経済的に負担も少なく合理的な外壁材です。デザインもスパン系でシンプルなものからデザインも豊富です。
外壁カバー工法で空気層設けて金属サイディングを張ると、外壁からの雨漏りはほぼ解消されます。
張り替えよりは費用も軽減できる為、築後数十年が経過している場合は、
金属サイディングによる外壁カバーを検討しましょう。
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000035-88e8f88e91/%E7%AA%AF%E6%A5%AD%E7%B3%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg?ph=31fb058a42)
窯業系サイディング
コストパフォーマンスが高くデザインが豊富
特徴としては、軽量な為に耐震性に優れており、更に日本の住宅事情を
踏まえ開発され、耐火性にも優れております。また、デザインの色や模
様が豊富で成形性が高くサイディングボードを組み合わせることがで
きるので、多種多様なオリジナリティを実現できます。
コスト面においては、初期費用を抑えら、施工期間が短くなります。
築50年の家の現状写真です
この上に下地を調整しながら金属サイディングを貼ります
before
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000021-6cfc06cfc2/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%99.jpg?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000022-88cde88ce1/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%92.jpg?ph=31fb058a42)
after
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000024-e95fce95ff/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%995.jpg?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000025-9572295724/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%994.jpg?ph=31fb058a42)
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000026-a1464a1466/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%996.jpg?ph=31fb058a42)
before
![](https://31fb058a42.cbaul-cdnwnd.com/adcebb00d2221dd91c4a825d63eef039/200000027-3a3be3a3c1/%E7%AF%8950%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A7%E3%81%997.jpg?ph=31fb058a42)